引っ越ししましたー。

自分のサイトにWordPressをインストールしたので、ブログも引っ越ししてみました。http://junsama.net/word1/です。画像データがあるのでこのままはてなは残しておきます。

Google アラートの使い方

お久しぶりの更新。Rは最近階層的重回帰分析にチャレンジしてるんだけど、なかなかアップする元気がないので、今回は別の話題。今日はgoogleアラートの使い方について紹介。皆さん、最新の文献はどのようにチェックしてますか? 僕は、RSSリーダーとgoogleア…

anobakun使ってみる(被験者間2要因3水準の分散分析)

では、気を取り直して、次回は被験者間、2要因3水準の分散分析にチャレンジしてみます。まずはデータセットから。前回のデータをちょっとリミックスして、性別(male, female), 職種(Dr, Ns, CP), mscoreの3変数からなるデータセットを作ります。anova2str()…

anovakunを使ってみる(1元配置の分散分析)

続いてanovakunを実際に使ってみようと思います。とりあえずは一元配置の分散分析ということで前回の続きデータを使ってみます。っと思ったら前回のデータは1要因2水準だからt検定とおなじじゃん。。。 だけどまあいっか。。 まずは、井関先生のページに行っ…

anovakun使ってみる(データセット編)

久しぶりの更新。 今日は、anovakunの使い方についてのメモ。いつもの事ながらKosugitti先生に感謝。いろいろと復習しながら七転八倒します。まずは、File→New→R scriptで新しいコマンドを用意。 今回はsave as anova.Rとしてみました。 さて復習がてらデー…

信頼性の分析(α係数とかomega係数とか)

今日は質問紙の分析に入ろうかと思います。まずは、質問紙の構成の確認。このダミーデータは先行研究においては3つの因子からなる15項目の質問紙。 m_1〜m_5 までが第1因子、m_6〜m_10が第2因子、m_11〜m_15が第3因子となっている。 まずは先行研究と同様の…

記述統計でてんやわんや。

ここからはしばらく記述統計でてんやわんや。まずはattachを使って、いちいち明示($をつけなくてもよいように)しなくてもいいようにしてみた。 attach(individual)とすればいい。このattach関数は便利なんだけどちょっと分かりにくい。 データフレームがたく…

順序変数とか、カテゴリカルデータとか。。

さて、ここからは個人属性をどのようにいじったらよいかを七転八倒しよう。まずは、Workspaceの中のindividualをクリックして変数を確認。写真 このダミーデータは、性別、年齢、職種、勤務形態、配偶者の有無、従業員数から成っている。 この中で、カテゴリ…

データをきれいにしましょう1

前回のデータに引き続いて、まずは年齢とか、職業などの個人属性と質問紙を分けてそれぞれデータフレームにしてみよう。コマンドはこちら。individual中括弧を使って変数を指定することで、1〜6列目までを含んだデータフレームを作ったことになる。これでind…

不正なマルチバイト文字

最近になってから、Rへの情熱が復活してきたので、とりあえずSPSSで分析した修士論文のデータをRを使って検算した。 っと一言で言ってみたけれども、実際には1月くらいは七転八倒していた。twitter上でつぶやいているといろいろな人の協力を得られるもので、…

attach 関数とカテゴリカルデータの定義付け

しばらくお休みをしていましたが、また復活しました。備忘録的にメモ。 ちょっと前にattach()をあきらめていたのだけれども、データセットをする前にattach()を使うとなんだかよくわからないことになるので、すべてのデータセットとカテゴリカルデータや順序…

psych パッケージの利用。

先週の日曜日にHiRoshimaRというRの勉強会があってとても勉強になった。今日はそこで@kosugitti 先生が紹介してくれた心理学者のためのパッケージを丁寧に七転八倒することにした。 まずは、パッケージのインストールから。 Tool →Install Packeges..といく…

不正なマルチバイト文字に七転八倒した。

分散分析までなんとかかんとかできるようになったので、本格的に自分の研究のデータを分析しようと思ったのだ。本当は時間がないのでSPSSを使おうとしたのだけど、N先生から "逃げ場を無くせ!!"との激。ちなみにN先生は、ヒゲ付き棒グラフを美しく仕上げるた…

二元配置の分散分析

そうそう。今日は二元配置の分散分析にチャレンジ。 おっと対応はありませんね。Rstdioを使ったことでずいぶん直感的な使い方ができるようになった。二元配置の分散分析のコマンドは、summary(aov(s$weight~s$race*s$sex))従属変数が最初で~でつないで*で交…

Rstudioにチャレンジ2

ということで怒涛の更新。前回の設定でもう一度開いてみる。ほうほう。作業ディレクトリの中にあるファイルは全て右下で管理してくれている。左下は正しくコンソールなんだな。えっとこのめんどくさいブツブツ書いてあるのを消すのはどうだったけ??edit→Clea…

Rstudioにチャレンジ

本当は二元配置の分散分析を仕様と思ったのだが、話題のRstudioをインストールしてみる。ダウンロード先はこちら。http://www.rstudio.org/こんな画面があって。 こんな画面があるので、デスクトップの方をダウンロード。 続いてまたしても英語でちょっと緊…

分散分析(一元配置の分散分析)

t検定について考えていたらまたわからんくなったので、改めてやって見ることにした。最初の頃の気持ちを思い出して丁寧にやっていく。だって結果がでて喜んでるだけでは結局使いにくいSPSSと同じだもん。ちゃんと勉強しましょう。まずは、等分散性の検定につ…

t検定(追加)

ちょっといまいちわかってないのでもう一度最初からやってみる。まずは、等分散性の検定について検討(F検定と呼ばれるもの)。 僕が習った方法としては、t検定では(分散分析でも)まず実際の分析にかける前に、このF検定を行って調べたい両者が同じ分散を持っ…

χ二乗検定

練習用のデータでできそうな分析としてはχ二乗があった。本当は残差分析という奴もあるらしいがまあ練習なのでちょっとほっとこう。χ二乗検定は独立性の検定。 カテゴリカルデータ同士になんらかの関係があるかどうかを検定するものなので、例えば無作為に10…

t検定と分散分析

今日は分散分析を行ってみようと思ったのだ。 僕がいつも分散分析はWeb Anova(http://www.hju.ac.jp/~kiriki/anova4/)を利用しているが、もちろんRでも出来るだろう。改めて分散分析について考えてみると、自分がよくわかってなかったことに気づく。 っとい…

カテゴリカルデータの定義付け2 とヒストグラム

前回、性別と人種という二つのカテゴリカルデータを定義づけたので、ちょっともう一度図にしてみる。scsv("yome.csv",header=T,sep=',') s$sex s$race plot(s$race,s$weight)こんな感じで散布図にしてみた。 あらかじめ、性別は、数字ではなくカテゴリカルデ…

カテゴリーデータを定義付け

カテゴリーデータの扱いについてべんきょーしてみる。ということで、今使っているデータはカテゴリーデータが性別しかないので、ちょっと追加してみた。 race は人種で。0-white,1-black,2-yellowということにしてみよう。保存してみた。Rを起動してsを読み…

t検定

思いつきでt検定をしてみた。t.test(s$weight~s$sex)これは、sというデータの中で体重が性別ごとに異なるかt検定をやりなさいというコマンド(だと思う)。でたでた。なんかいろいろ出てますがな。蕁麻疹が。Welch Two Sample t-test多分ウェルチを使った2つの…

散布図と相関

ちなみに昨日Rの勉強会だったので、このブログをN先生に見せたのだが、なんと身長はtallではなく、heightが正しいらしい。めちゃくちゃ恥ずかしいが、今更治すのも面倒なのでこのまま押し切る事にしよう。僕のししょー(生理、実験系)は、 「データをGetした…

Rでデータをいじってみることにした。

今日は、ビールを飲まなかったので夜分遅くではあるのだが少しRをいじってみよう。Rを起動し、sを入力てみると、しっかりと前回のデータが読み込まれている。このまま関数を入れてみる。max(age) あれ??年齢の一番大きいヤツを呼び出したいんだけどな。この…

今の練習用データでできそうなこと。

今作っている妄想体重データで統計的な検定ができそうなこと。1.男女の体重差のt検定 2.分散分析(ちょっと勉強しなおさなきゃな) 3.体重とその他の変数との相関検定 4.体重を従属変数とした重回帰分析(カテゴリカルデータ含む)他になにかあるかな。。。

Rでデータをいじってみる。その2

前回の続き。 ちょっと行き詰まっていたが、なんとか回復。 なんでうまく行かないかが分からないままなのでここでは触れずにもう一度Rを起動した。今までのおさらいという意味を含めて一気にやってみる。まずは、Rエディタを新規で開いてこんなコマンドを書…

R勉強用の本について。

ちなみに僕が使っている本。 勉強会を始める前に、ちょっとやってみようと思って挫折した本がこちら。最近みてみると言葉は分かりやすいけど、うまく行かなくなるととたんに難しくなるという感じの本でした。統計の解説が分かりやすいのではじめての人にはお…

Rの仕組みを理解したような気がしなくもない。

むむむ。 いろいろ調べたりつついたりしてみると少しずつイメージがわいてきた。僕の理解が正しいかどうか分かんないが。まあ備忘録なので気にせずに書いてみよう。まずは、このRの最初の難関は作業ディレクトリというヤツだ。 html言語などではフォルダの階…

Rを使ってみよっと。

せっかくインストールしたので、ちょっと触ってみよう。アプリケーションフォルダにいろいろ入っちゃってるのでちょっと恥ずかしいが、見てみるとRが二つある。これは64ビットバージョンらしいのであまり気にしなくていいみたい。Snow Leopard はたちまち普…